[実録]双子が大学2年生!兄4年生、令和7年施行多子世帯大学支援制度申し込み

当ページのリンクには広告が含まれています。

双子大学生を含む4人の子育てを経験したひなしょです。
大学生3人というこれまでためた貯金がゴリゴリ削られる生活2年目を迎えた令和7年、我が家に朗報が舞い込みました。
その名も「 多子世帯大学支援制度 」
これまでの奨学金や支援制度は所得制限があったり、申請が複雑だったり・・・
でも、今回はどうやら違うらしい。
我が家も恩恵にあやかれるかもしれないと大学からの情報にアンテナをたてていました。
この記事では制度を理解し、実際に行った申請手順や授業料減免され入金されるまでを解説します。
対象外の家庭でも利用できる支援制度も併せて紹介します。


目次

大学無償化 3人以上扶養の多子世帯は本当に無償になるのか?申し込みから授業料減免までを解説

多子世帯大学支援制度の基本を理解しよう

ポイントは3つ!
    

  1. 子ども3人以上同時扶養
  2. 所得制限なし
  3. 授業料と入学金が無償化だが上限あり

1.対象者は子ども3人以上同時扶養

子ども3人以上同時扶養していること。
我が家は一番上は26歳社会人、二番目大学4年、ミックス双子大学2年です。
もちろん一番上は扶養外、自立しています。大学生3人を扶養しているわけです。
ですから3人とも今回の「多子世帯大学支援制度」の対象になりました。
しかし、令和8年二番目が大学を卒業し扶養外となれば、扶養している子どもは2人となり対象外となります。

ひなしょ

令和7年の1年限り・・・それでも、めちゃくちゃありがたいです。

2.所得制限ある?

多子世帯に属している学生には所得制限はなく、授業料等減免が受けられます。

3.支援額は?

スクロールできます
学校種別国立
入学金 / 授業料
私立
入学金/授業料
大学28万円 / 54万円26万円 / 70万円
短期大学17万円 / 39万円25万円 / 62万円
高等専門学校8万円 / 23万円13万円 / 70万円
専門学校7万円 / 17万円16万円 / 59万円

                     ※支援額の単位(万円)未満四捨五入

無償化ではなく上限が存在します。
我が家では3人とも私立大学に通っていること、令和7年度に4年、2年、2年のため入学金の支援はなく、授業料減免のみとなりました。
令和7年9月に授業料減免額(前期分)35万円×3人分指定した銀行口座に振り込まれたことを確認。
今回令和7年5月に申請し、減免対象判定が7月、そして実際に振り込みが確認できたのは9月下旬でした。

制度の注意点まとめ

制度の間違いやすい点を解説していきます。

扶養条件:対象から外れるタイミング

扶養している子どもが3人の場合、長子が大学を卒業し扶養から外れた時点で次子、三子は対象外となります。
扶養している子どもが4人の場合、次子が大学を卒業し扶養から外れた時点で三子、四子は対象外となります。
同時に3人以上扶養していることが絶対条件になります。

出典:三菱UFJ銀行【2025年度版】大学無償化の概要や手続きは?多子世帯の条件、奨学金との併用を解説!より

成績条件:基準未到達でもチャンスあり

多子世帯の大学無償化においても、一定の学業要件を満たす必要があります。
基本的には「学業意欲があれば採用」とありますが、2024年度までの制度と比べて、より高いレベルの学業意欲と学修成果が求められています。

警告(支援は継続される)廃止(支援は打ち切られる)
授業出席率要件8割以下(半期15回中3回以上欠席)6割以下(半期15回中6回以上欠席)
修得単位数要件 (124単位が卒業要件の場合)7割以下かつ下記の基準
1年生:21単位以下
2年生:43単位以下
3年生:65単位以下
4年生:86単位以下
6割以下かつ下記の基準
1年生:18単位以下
2年生:37単位以下
3年生:55単位以下
4年生:74単位以下
GPA(成績評価)要件所属する学部等の下位4分の1警告要件に2回連続で該当(*)

これらの基準を下回った場合は警告が発せられ、改善が見られない場合は支援が打ち切られる場合があります。
ただし、病気や災害など特別な事情がある場合は支援が打ち切られることはありません。

我が家の次子4年生は学校側から申請の際、学修意欲を示す文章提出を促され、次の3項目にわたり作成しました。

ひなしょ

成績要件が足りなかったとは・・・

  • 家庭事情情報200文字
  • 学修計画書:卒業までの1年、どのような姿勢で学業に取り組もうと考えているか400文字
  • 専攻している学科での学びを内定先の企業に生かすために、どのように学んでいくかの決意400文字

あくまでも申請者は学生本人なんです。
国からの支援をいただくのですから、本人の言葉で熱意を持って伝えるべきことです。
今回、文章提出したことで授業料減免認定していただけました。

無償化対象大学になっている?

大学無償化対象大学は一定の要件を満たすと確認できた大学・短期大学・高等専門学校・専門学校を対象機関とすることになっています。
子どもが学びを深める学校が対象機関になっているかの確認はこちらから。
高等教育修学支援新制度の対象機関リスト
https://www.mext.go.jp/content/20250930-mxt_gakushi01_000001167_1.xlsx
     出典:文部科学省

申請方法

さぁ!扶養要件、学業成績要件を満たし、支援対象機関であることを確認したらいざっ申請です。

申請時期とタイミング

学校ごとに案内を学生に提示する方法も時期もまちまちです。
兄とミックス双子の女子はA校に通っていますが、学部が違い、キャンパスが違うことで書類提出期限も別日。
B校に通うミックス双子の男子もさらに別日に期限設定されていました。
両校とも申請意思を示すのは4月中でした。
このように学校ごと申請の進め方が異なるため、学校からの案内にはアンテナを張ることをおすすめします。

申請先と申請の流れ

STEP
学内説明会

指定された日時の説明会に学生が参加。各校ともに複数日指定されていました。
A校:2025年4月中旬に3日間  B校:2025年4月初旬に2日間
説明会に参加すると申請のための書類が配布されます。
説明会に参加できなかった場合、学生支援課に立ち寄ることで書類はゲットできます。

STEP
必要書類の準備

「スカラネット入力用奨学金確認書」記入し学生支援課へ提出。
その場で「申し込みID」と「初期パスワード」を発行してもらう。
黄緑色の封筒で「奨学金確認書兼地方税同意書」のセットを配布される。

A校:4月末期限
B校:5/22期限

STEP
給付型奨学金申請

インターネットでスカラネット入力(マイナンバー提出)A校:5/8入力完了。B校:5/20入力完了
     ↓ 1週間以内に郵送(ここ大事!)
「提出用封筒」に学生証コピーを添付した「奨学金確認書兼地方税同意書」を同封して日本学生支援機構へ郵便局窓口から簡易書留で郵送。A校:5/12郵便局へ。B校:5/27郵便局

STEP
給付奨学生採用決定通知書届く

採用決定された学生が招集され決定通知書が配布される。(7月中旬
決定通知書に記載のある「奨学生番号」をスカラネットにパーソナル登録する。
あとは授業料減免額の振込を待つばかり。

STEP
授業料減免額の入金を確認

A校:2025年9月29日に入金。
B校:2025年9月19日に入金。

子ども2人世帯も利用できる教育支援制度を紹介

令和7年度の大学無償化制度の拡充では子ども2人世帯は対象外で、令和6年までの制度が適用されます。
多子世帯でも扶養人数が3人→2人になると新制度は対象外になりますが、現行制度の所得要件を満たせば支援は継続されます。
 ✅住民税非課税世帯または住民税非課税世帯に準ずる世帯
 ✅世帯年収600万円以下の私立理工農系の学部・学科の学生

自治体独自の支援制度

各大学・学部ごとに成績優秀者や経済的理由による給付または貸与型の奨学金制度があります。
進学する学校でどんな制度があるか確認しましょう。
我が家の4年の兄と2年のミックス双子女子は、同じA校に通っていますが、同時通学中は兄弟割が適用されており女子の入学金全額免除、授業料半額の割引がありました。
女子が受験校を決める大きな後押しになったことは言うまでもありません。
ただ、他校にもあったかというとそうではなかったため、兄弟割制度はまれなのかもしれません。

民間の奨学金制度

日本の大学生が利用できる民間の奨学金制度には多くの種類があります。
条件も内容も様々です。
財団公式サイトや奨学金情報サイト「ガクシ―」などで詳細条件や募集期間が一覧できます。

教育ローン優遇制度

日本政策金融公庫の教育一般貸付においても、ひとり親家庭の場合は金利と保証料の優遇制度があります。
返済義務のある貸与型ですが、通常金利が2.4%のところを2.0%保証料は1/2に優遇されます。(R6.7月時点)

既存の高等教育修学支援制度(所得制限あり)

長子が扶養から外れて扶養が2人以下になった場合、下記条件に当てはまれば支援を受けることができます。

  • 世帯年収380万円以内
  • 世帯年収380万以上600万円以内の理工農系学部

申請書類提出で迷ったこと5選

初めての支援金申請で書類記入から提出までわからないことや迷ったことがいくつかありました。
実際に学生支援課で確認したことなどを含めて紹介します。

多子世帯では申請はひとりずつ全員提出

3人扶養しているうえ、全員大学生だったため3人とも授業料減免対象であったため、世帯で申請するのか迷いました。学生課に確認し、
「申請はあくまでも学生本人がするもの。ひとりずつ申請してください」との回答でした。

支援金振込口座は通帳のある銀行で

A校では今回の支援金は授業料減免の名目になること、授業料を支払っているのは親であることの点で親名義の口座を指定するよう指示がありました。
B校では申請者のミックス双子男子名義の口座でOKとのことでした。
どちらも通帳コピーを申請時に提出するため通帳のないネット銀行は不可との回答でした。

ひなしょ

ネット銀行が増えている昨今では通帳を持たない人も多いのでは?
かろうじて給与振込口座を持っていたのでよかったです。

提出期限近くや昼休みは学生課は混雑します

学生課は日中しか窓口が開いていません。
昼休みは職員も昼休み中であることが多く、対応してくれる時間も限られます。
夕方も17時までの学校も多いため授業終わりでは時間切れのことも・・・
問い合わせは申請期限まで余裕をもって、済ませておくことをおすすめします。

後期分授業料減免方法

前期分の授業料減免金額の振込が確認できた直後、後期授業料振込の案内がA校から届きました。
今回は後期授業料減免分35万円をあらかじめ差し引いた金額の請求になっていました。
また、B校は例年より1ヶ月ほど遅れて案内すると連絡がありました。
11月に入ってから後期授業料の案内があるそうです。

申請期限に間に合わない!そんな時は・・・

各校で申請書類提出期限がありましたが、ただし書きとして期限に遅れた場合は7月の認定通知書の到着が遅れること9月の支援金振込に間に合わない可能性があることが明記されていました。
延長対応があるようですが、期限を守って余裕をもって書類を整えることをおすすめします。

まとめ

令和7年度から多子世帯(3人同時扶養)への大学無償化制度対象者が拡充されました。
これまでの所得制限がなくなり、多くの家庭でその恩恵を受けられるようになったのです。
我が家も1年限りではありますが大学生3人が対象者となり、申請をそれぞれが行い、認定のうえ支援金35万円×3が振り込まれました。
「多子世帯大学支援制度」は下記のような特徴のある制度です。
  ①3人同時扶養
  ②所得制限なし
  ③授業料、入学金の支援。全額無償ではなく上限あり。

申請で困ったことや何かわからないことがありましたら、実際体験したものとしてわかる範囲でお答えします。
いつでもDMください。
今回、国の制度で教育資金を支援していただけたことに感謝しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次